育児 PR

新生児の赤ちゃんの一日のスケジュール、睡眠時間は?男性育休の過ごし方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
計7か月の育休を取得中の黄昏ほーむです!

本記事では僕目線での新生児期での生活リズムや夫としてできることを紹介していきます。

大きく下記の4つに分けて紹介していきます。

 

1.赤ちゃんの世話(寝かしつけ、ミルク、うんち、沐浴)

2.家事関連

3.申請関連等(出生後にすること)

4.【おまけ】変化を楽しむ

 

特に新生児期は出産を終えた女性にとっては産褥期であり、心身ともに負担があります。できる限り男性が行うことが良いと思います。

ただ、“男性がやること”がかえって妻にとってストレスに感じたり、妻自身で行うことでそれが気晴らしになることもあります。

夫婦間で話し合って、お互い負担にならない楽しめるやり方を模索していくのが良いのかなと思います。あくまで一例として参考になれば幸いです。

赤ちゃんの世話

新生児の赤ちゃんはおよそ3時間毎のサイクルで睡眠、ミルクを繰り返していく、とよく書かれていますが、あまり意識しない方がよい!と感じました。

世話としてメインとなる寝かしつけ(睡眠)、ミルク、おむつ(うんち)、お風呂について書いていきます。

睡眠時間について

こちら新生児期のある1週間の睡眠時間となります。

  

新生児期の1日の平均睡眠時間は10~18時間や15~20時間などと書かれていたりしますが、

我が家の場合は10時間ちょいしか寝ない日もあれば、16時間近く寝る日もありました。

・日によって寝る時間量は違う(傾向はでる?)

・全然3時間ごとではない

・昼間起きてるときは大人1名がつきっきり、昼間寝てるときも大半の時間はつきっきり

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
睡眠に関して思ったことはこんな感じ

一度寝ると4~5時間寝る子もいれば、短い時間しか寝ない子もいます。

特に我が家は長い時間が寝ることができない子なのかなと思います。

助産師の妻とも話していましたが、一度に飲めるミルクの量が少ないので、すぐ起きるのかも、という話になりました。まあ、寝たい時は寝るし、起きたいときはおきておくだろうという感じでいました。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
また寝てるで記録しているときも昼間は抱っこしながらが多かったです。

コニーがあって助かる場面が多かったかなと思います。抱っこ紐より簡単につけることができます。こちらです↓


抱っこしてるときは両手が塞がれてしまうので、動画を見たり音楽聞いたりが一番良いなと個人的には思いました。映画、ドラマみたり、動画で勉強したり、音楽聞きながらスクワットしたりしましたね。

よくある、一日家にいたのにドラマとかだけ見てて、何もしてないのか。みたいなことを夫に言われる状況は、寝かしつけしながらの僅かな時間の自分の楽しみを奪うのか!と反論したくなってしまいますね。

食事(ミルク)

・ミルクと母乳の割合などはしっかり夫婦で話し合って(深夜含め)

・ミルク後のゲップは必ずは出さなくてよい(データの平均よりリアルな子をみる)

・ガーゼが何かと便利

我が家では8割くらい母乳、2割くらいミルクという割合でした。なので、僕の出番は少な目です。

この割合などは勿論、家族それぞれかなと思います。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
因みに深夜は妻が母乳をあげてくれていたので、僕は別部屋でしっかりと睡眠をとらせてもらい、その分家事を全部、といった形にしました

ミルクはお風呂あがりを固定にして、そのまま布団で寝かしつけ、と決めておき、リズムをつけてほしいなと思って実施しました。(リズムがついたかは微妙かもですが)

ミルク後のゲップはあまりでず、おならがよくでてましたね。

これがかなり臭くて妻と笑いあってました。

ミルクをあげるときや母乳をあげるときには我が家ではガーゼを重宝しました。少し割高かもしれませんがご参考に。


うんち、おしっこ

1週間のうんち、おしっこの数は下記の通りとなりました。

  

そのため、オムツの交換は一日15~20回くらいとなることが多かったでしょうか。

これとは別の週では便秘で中々でず、急に爆発してうんちまみれになったりがありました。こういったハプニングの時に二人がさっと動けるのが大事かと思いますので、赤ちゃんの一日の一連のことは経験しておくべきだなと感じました。

沐浴

こちらは我が家では基本僕の分担でした。おへその消毒が結構嫌がるので心苦しかったでしょうか。

最初は洗面所にベビーバスを敷いて、途中からは浴室にベビーバスチェアをおいていれていました。まだ軽いので膝の上で完結するので殆ど使っていませんが、バスチェアは2歳まででお風呂以外でも使えそうなので大活躍の予感です。


浴室で入れたあとは妻にバトンタッチって感じなので、ワンオペであればバスチェアなどがないと厳しいのではと感じますね。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
あとはいつまで一緒に入ってくれるのか今からもう心配です(親ばか)

兎に角、お世話全般はワンオペになってもこなせるようになるのは当然、といった気持ちでいるのが良いかと思います!

家事関連

こちらも夫婦間で話し合ってよい形を決めればと思いますが、我が家では家事は基本僕がやるということで生活しました。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
ただ、家事、料理含め、すべて僕がやると妻にとって罪悪感を感じてしまうこともあるようでしたので、バランスも大事かなと思います

また、この時期に男性が初めて家事をすると、そのやり方では・・・、と妻に思わせてしまうとストレスになってしまいます。料理だけ作って片付けは妻、みたいなことでやった気になるとか。

事前に家事の共通認識化をしておくのが良いと思います。

家事の共通認識化とは家事をリスト化し、その方法を夫婦間で統一化することです。どちらがやっても同じようにできるようにしておきましょう。

詳細はこちらを参考にしてください。

家事は分担ではなくまず共通認識化!共働き夫婦へのススメ家事の分担割合などで喧嘩しているご夫婦は多いのではないでしょうか。実際に我が家では、一覧化し方法を共通認識することで時短、効率化できています。互いに感謝し、スムーズに実施できるのに大事なコツ、共通認識化を紹介します。特に新婚、同棲を始めた方には必見の内容です。...

あとは正直な話、生まれてから取り組み始めるのでは遅すぎますし、当事者意識なんて急には生まれません。妊活中、妊娠中からがベストかなと思います。

妊娠中に取り組んだことは下記にありますのでご参考に。

妊娠中に男性がやるべきこと・努力したことを育休中のパパがブログで公開妊婦はホルモンバランス、つわりにより心身ともに辛い状況が続きます。そんな時こそできる夫としてのサポートが必要となります。妊娠発覚から出産に至る前の間にて、コミュニケーション、家事・料理・食事等、実際に私が注意したこと・気を付けたことなどを紹介いたします。...

また我が家では母乳の割合が多いため、妻の食事管理が大事かなと思ったのと、食事の時間は幸福感を感じてほしいなと思ったので、料理はできるだけ頑張っています。

インスタにてご飯の記録をしていますので、興味のある方はチェックしてみてください。→黄昏ほーむ@育休中(@tasogare_home) • Instagram写真と動画

色々なレシピなど参考にしていますが、一番はレンジレシピが活躍してくれています!簡単で美味しいです。


またお金に関する管理は元々僕がしているので、それを継続しつつ、共有。

共働きサラリーマンのお金の管理まとめ(投資・節約法をブログで公開)主夫を目指している著者は結婚してから共働きで夫婦二人分のお金の管理をすべて実施しています。今から始められる家計管理、支出管理、節約、投資の実際のやり方を解説します。主婦ではなく男性側(旦那)が管理するメリットについても紹介します。 ...

子育て費用に関することも算出シートなどを作り、子育て費用含め、どういった子育てをしたいか、僕たちが仕事含めどういった人生を過ごしていきたいかを話し合いました。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
これが超大事です。相手の愚痴が出るのは夫婦間でコミュニケーションが取れていないからだと思ったりします。我が家では意見の相違があれば話し合いますので。
【年齢別子育て費用シミュレーション】エクセル計算シートをブログで公開本記事では子供一人にかかる子育てに関するお金を計算してくれるエクセルファイル(スプレッドシート)を無料で公開しています。出産、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学までの各年齢で必要な平均金額の推移がわかります。また教育費養育費の貯め方のプランも紹介しています。データ参照元は内閣府、文部科学省としており、児童手当、幼児教育保育の無償化、高等学校等就学支援金制度といった補助金等の有無や、公立私立、文系理系も選択し計算することができます。ぜひ本記事を参考に教育費用等の計算に役立ててください。...

申請関連等(出生後にすること)

手続きしたことは下記となります。

市町村:出生届、児童手当金、子供の医療費助成申請、マイナンバー受け取り

会社:出生届、育児休業給付金、健康保険の加入

(産院:出産育児一時金)

 

まず市町村ですが、2回は行くことになるのではと思います。

市町村1回目:出生届、児童手当

出生届は母子手帳に必要事項を産院で記入してもらい、自治体へ14日以内に提出します。合わせて児童手当の申請も行いましょう。(おそらく案内してくれます)

その際に子ではなく、自身のマイナンバーカード(これは配偶者の分も)、健康保険証、児童手当の振込先の口座番号、印鑑が必要になります。

因みに我が家は子を妻の扶養にいれることとし、申請には私が行ったので、上記を自分と妻の両方もっていきました。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
また、この際に個人番号記載の住民票を取得しておくと後々スムーズです。マイナンバーをゲットするまでに時間がかかるので。

会社での手続き

会社にもよりますが、会社の出生届や家族の調べ、育休の場合は給付金関係の書類等提出しましょう。また、扶養に入れる側で健康保険証の発行をお願いしましょう。この際に個人番号が必要な場合があるので、住民票のコピーが役に立ちます。

 

健康保険証を手に入れたら、子供の医療費助成申請を行いましょう。

この証明書がもらえたら、産院での返金対応等がある場合もありますので、検診のときなどに持っていく必要があります。

妻の退院(概ね出産後5日後)

出生届提出・個人番号ゲット

会社に提出

健康保険証ゲット

ここまでに3週間ほどかかりました。

市町村2回目:マイナンバーカード

市町村の役場に行くのは出生届提出後1か月頃に個人番号カード交付通知書が届いたらと思います。

子本人を連れていければよいですが、生後1か月頃の真夏でしたので、僕一人で行きました。未就学児の場合、本人がいなくても親権者のみで受け取りできますが、顔つき写真の本人確認書が必要となります。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
それがないからマイナンバーカードほしいんや

とツッコミたくなりますが、「顔写真を証明する書類」が自治体で用意されていることが大半かと思いますので、自治体HPから印刷し、コンビニなどで顔写真を印刷して貼り付けしてもっていくことになります。役所でもフォーマットをもらうこともできると思いますので写真だけもっていくパターンでも可かと。

本人確認書類は母子手帳、健康保険証、顔写真を証明する書類の3点

親は顔写真付き2点(免許証、マイナンバーカードって感じですかね)必要となります。

(※違う書類でも可能ですので詳細は最寄の役場で問い合わせください)

申請関連はこのあたりでしょうか。マイナンバーカードをゲットしたので、子の銀行口座やら、証券口座の開設がスムーズになります。

黄昏ほーむ
黄昏ほーむ
ジュニアNISA等、子供用の資産形成をさっそく開始しています。

【おまけ】変化を楽しむ

子どもの成長は本当にはやいです。

特に新生児期は生後28日と言われており、人生を80年とするのであれば、4180週あるうちのたったの4週です。

手足の小ささ、髪の毛の伸び、声のバリエーション、くしゃみの失敗、しゃっくりの音、ふともものもちもち感、あっという間に変化していきます。

その瞬間瞬間しかない子供の様子を夫婦で共有することが親にしか感じることができないことかなと思います。

精一杯、見て一緒に楽しみましょう!

 

以上のことをまとめると

・赤ちゃんの世話は全般ワンオペでできるようにしておく

・それ以外の家事は妻と統一化したやり方で全部できるのがベター

・他、申請関連やお金のこともできると妻の負担が減らせる

・何より、夫婦間でコミュニケーションをとり相互が楽しめる子育てを!

が大事かなと思います。

また下記記事に僕が育休を取得した経緯も書いています。こちらも参考にしていただければ嬉しいです。

【育児休業制度を無視しない理由】男性育休の取り方の流れをブログで紹介男性の育休は令和2年で取得率12.65%となり、増加傾向にありますがまだまだ取りにくい雰囲気があります。本記事では取らない理由と取れない理由の2つの視点から考えていきます。また、事業所で初の長期取得をしている私が、この制度を無視しなかった理由、および取得の流れの一例を紹介します。本件は法改正前ですが、取得する参考になればと思います。...