これはあながち間違いではありません!
登山でのご飯や、体験って本当に素敵です。
登山をより良いものにするのに僕が愛用している道具たちをこの記事では紹介します。

今回はこちらの9品です。
- クッカー関連(SOTO アミカス)
- ソロテーブル
- 登山靴入れ
- ヘッドライト
- マルチツール
- GPSウォッチ
- トレッキングポール
- ウォーターキャリー
- ホットサンドメーカー
登山の服装についてはこちらの記事を参考にしてください。


①登山メシにはまずこれ!SOTOアミカスストーブ
登山でご飯をするのに多くの方がしているのが、お湯を沸かして、カップ麺です。
僕が持っているクッカーはコールマンのものですが、
クッカーとストーブとガスがコンパクトに収まるこのセットが最強です。

②テーブルにも物置にも登山時に大活躍のソロテーブル
登山中にご飯を食べようとしても、常にベンチがあるわけではありません。
そのようなスペースがある山もありますし、平なスペースを探してご飯を食べることも少なくありません。
そんなときに活躍してくれるのがSOTOのソロテーブルです。
③温泉に行く際は絶対必須!登山靴入れ
僕はたいてい電車移動で登山に行っています。
そして帰りにはよく温泉によるので、この登山靴入れは本当に重宝しています。
温泉にあがったあと、もう一度登山靴履くのって、どろどろになってるし汗もしみ込んでるので結構気が引けますよね。
この登山靴入れがあれば綺麗に靴が持ち運びできます。
行きは1枚にKEENのサンダルを入れておいて、帰りは1足1枚ずつに入れて登山リュックにカラビナでぶら下げています。とても便利です。
サンダルもKEENのクリアウォーターが快適すぎて、僕は冬場も割とこれで出かけています。年中のお供ですね。
④万が一や災害時にも!ヘッドライト
ヘッドライトはいつも登山時には持っていきます。基本的には日が暮れるまでに下山できるようにルートを組んでいますが何がおこるかわからないですし、スマホのライトでは心許ないので。
200ルーメン程度あれば十分に思います。
富士山のご来光を見るのにヘッドライトをつけて登山をしましたが、光量を調節できるものが良いと思います。僕はマイルストーンのを持っていますが(もらいもの)、自分で買うならペツルのものは買うと思います。もう少し安いものもあると思いますが大手メーカーのものが外れがないかと。
⑤料理の幅が増えたり災害時にも!ビクトリノックスのマルチツール

ビクトリノックスは一種の男のあこがれではないでしょうか。笑
何か困ったときにさっとだせて、これだせたらかっこいいよな~って感じです。
そういう僕も最近購入しました。
僕が持っているのは上記のものですが、今のところ登山中に使った機能は
ハサミとナイフです。
ハサミはほつれや袋を切ったりするのに、ナイフはホットサンドを作るのに野菜やフルーツ(バナナ)を切ったり、ウィンナーを切ったりするのに使いました。
それらを考慮すると最低限の機能のあるクラシックを持っていれば十分なのかと思います。こちらも災害時などに大きく役立つので持っていて損はないと思います。
⑥登山やランニングのモチベーションがあがる!GPSウォッチ
GPSウォッチに関しては様々な商品があるため人によってあった商品が異なってきますが、僕はGarminのinstinctを使っています。さばいどるのかほなんも使ってますね!
絶対条件としては
- ランニングなどの1キロごとのラップライムがわかる
- Stravaやナイキランアプリと同期できる
- 心拍がわかる
- 標高がわかる
- 値段3~4万程度以内
というものでした。その中で選んだポイントとしては
- デザインがかっこいい
- 素材が好み(シリコンぽい素材で防水耐久性あり)
- 電池持ちがよい(充電満タンで時計として使用すると2週間もつ)
といったことです。
他、ヤマップと同期できる、ICの支払いができる、
などできれば欲しいかなという機能はありましたが、そういった機能を持つと値段が高い、充電が1日程度しかもたないというものが多く、デイリーユースの時計としても使いたかったため、電池持ちが良いというが決め手となりました。
電池持ちが短いのはたいていタッチパネルですが、instinctはサイドのボタンで操作するので画面を見ずに操作できるのも良い点に思いました。
最新の型では値段は上がりますがソーラー充電にも対応しているらしく、これはハイカーにとっては最高のGPSウォッチではないでしょうか。もし今新しく買うならこれを買っちゃってますね。
⑦足腰の負担軽減に!トレッキングポール
トレッキングポールがあると正直登山はめちゃくちゃ楽になります。
特に下りのときの足腰の負担が全然違います。
富士山の下りの際に使用したのですが、超楽でした。すごく楽になるので僕はその1回きりしか使ってませんが、コンディションが悪くなってしまったり、同行者に何かあったときのためにいつも携帯するようにしています。
1回しか使ったことがないのでなんとも言えませんが大手メーカーのものでもなくても十分に活躍してくれました。
⑧カップ麺などする際には必須!ウォーターキャリー

水の持ち運びにはエバニューのウォーターキャリーが便利です。
使い終わると写真のように小さくたためますし、水が湧いているような山では、組むまで小さく携帯できます。これはクッカー関係と同時期に購入しましたが毎回重宝しています。
だいたいはソロか2~3人で登山にいくので容量も900mLのもので十分です。
⑨山というより家で大活躍のホットサンドメーカー
登山でのホットサンドも最高ですが、購入してから家で大活躍しています。

家でのホットサンドの朝食はもちろん、写真のように肉まんをカリカリに焼いたり、
少ない油でとんかつや唐揚げ(押し焼きに近い感じ)もできてしまう本当に優れモノです。
一人暮らしの方には特におすすめですね。(一度に多くの量を調理できないので)

登山中にソーセージなんかを焼くのにも最高ですし、

バナナとチョコでのホットサンドもとろとろになって、登山メシのデザートに最高です。
人気の三条のもので、耳がカリカリになる系が個人的にはおすすめです(具もこぼれにくくホットサンドが持ちやすい)
以上が登山に行くようになって購入した便利グッズなどです。
災害時に備え、楽しい登山のお供に、ぜひ参考にしてください。
関西圏の日帰り登山のおすすめの山もこちらの記事で紹介しています。
ぜひご覧になってください!
-320x180.jpg)