本記事ではこんな方におススメ
家事の時短をしたいけど何からすればよいかわからない
時短のおすすめ家具が知りたい
僕たち夫婦が実際に行っている時短テクや購入した家具などを紹介いたします。
まず時短を進めるにあたって重要なのは夫婦であれば、その家事の苦労さをお互いに知るということです。
食洗機がほしいと思っている夫あるいは妻と、必要ないと思っている妻あるいは夫
よくある光景ではないでしょうか。
この場合では片方がその家事の苦労を知らないから必要ないと考えてしまっています。
まずは互いの認識を統一することです。
我が家では家事を一覧化し、やり方を確認し、わからないことは教えあいました。
【家事の共通認識化】と呼んでいますが、ぜひ参考にしてみてください。

時短すべき家事とは



こちらは上記にも紹介した家事の共通認識化を行う際にリスト化した家事一覧です。
この中で時短できそうなものにチェックをいれていきます。
一覧の中のものは一例ですので、ご家庭にあったことをどんどん考えていきましょう。
特に優先して行うべきは互いに自信がない家事や面倒だと感じている家事ですね。
それではここから実際に実践している工夫や使用している機器を紹介していきます。
時短の工夫の紹介

時短の工夫でのポイントはこの2つです。
- 簡単なやり方に変える(あるいはやらない)
- やるタイミングを決めておく
これらを意識するだけで、今までストレスを感じていたこともできるようになります。
簡単なやり方に変える
我が家はウォークインクローゼットが大きいこともありますが、
・服はほとんど吊り下げる
・たたまない
というのも工夫のひとつです!
僕の服は上着はほとんど全部ハンガーでかけるものですし、
Tシャツ、インナー、靴下などもたたみ方が決まっています。
これら記事も参考にしてみてください。


やるタイミングを決めておく
例えばお風呂掃除ですが、入ろうとする前に洗わなくてはいけない、こんな時地味にストレスですよね。
我が家では最後に入った方がそのまま洗う、ということにしました。
他、片方がお風呂に入っている間に食器を洗う、ということもやるタイミングとして決めています(子供の状況次第というのもありますが)。
このようにやるタイミングを決めておくことで、必要性に駆られてやることがない・あらかじめ決めっている、ということが気持ちを楽にさせてくれますよ!
その他の工夫としてはワイシャツやスカートはノンアイロン素材のものに変える、これも大事です。
いくつかのメーカーのノンアイロンシャツを使ってきましたので、
その感想をまとめてみました。参考にしてください。
-320x180.png)
時短家具・電気製品の紹介

一番のおすすめは【お掃除ロボット】
大きな恩恵としては床にものをおかなくなる、ことです。
お掃除ロボットに掃除してもらうためにそもそもの部屋が綺麗になります。
そして出がけ際にスイッチを押すだけ。
我が家では気になったときにクイックルで埃や毛などのごみをひろい、後はお掃除ロボットにお任せです。すごく楽ちん。
ルンバちゃんをお祝いでいただいたので使用しています。

梅雨の時期など大活躍【乾燥機】
我が家にはないですが、やはり乾燥機は便利ですね。
僕は洗濯物を干したりするのが結構好きなので、買っていませんが、洗濯してすぐ乾燥機に放り込めたら絶対楽ですよね。
→2020年8月に乾燥機を購入しました!
今後、使用感、電気代等レビューしていきたいと思います。
時短家具戦争で話題に挙がる【食器洗浄機】
我が家では元々ついていたものがあります。我が家ではやるタイミングを決めることで、事足りているため正直まったく使っていませんが、家事として負担に感じているのであれば絶対購入して損がないものですね。
因みにうちは時短家具として割と最近、炊飯器を買いました。
すごく便利ですね。笑(それまでは圧力鍋で毎回炊いてました)
番外編:ヒゲ脱毛に通う
男性の番外編としては僕は朝の時間を増やすために、ヒゲ脱毛に通っています。
ひげ剃りは地味に時間がかかりますよね。
ヒゲ脱毛の感想や変化についてはこちらでまとめていますので参考にしてみてください。

まとめ
これらのようにまずはあなたの家での家事についてリストアップしていくから始めていきましょう。
その中で、時短ができる家事、優先的にすべき家事から家具を買うことや、工夫することで楽にできるようにしていきましょう。